fc2ブログ
2015-01-31 16:37 | カテゴリ:環境認識
こんにちは、マイクです。

1月はいろいろなニュースが駆け巡り、年初から為替も大きく動きましたね。

今回はその中心であるユーロに注目して、チャートを見ながら振り返ってみましょう。


【EURUSD】
■4時間足
20150131EURUSDH4a.png


(1) ギリシャ議会解散

ギリシャ議会は昨年末12月31日に、大統領選出の否決を受けて解散しました。
この結果、1月25日に総選挙が行われることが決定します。

選挙では反緊縮財政を掲げる最大野党の急進左派連合の優位が予想されたことから、ユーロ離脱のシナリオが囁かれるようになり、ユーロの下落が加速しました。


(2) フラン上限撤廃

先日の記事でも取り上げた通り、スイス国立銀行は15日、2011年9月以来設定していた1ユーロ=1.20スイスフランの上限(無制限介入政策)を撤廃しました。

これは翌週予定されているECBの政策決定で、量的緩和政策が発表され、フランの無制限介入が不可能となるためと考えらえたことにより、ユーロは更に下落することになります。


(3) ECBドラギ総裁会見

22日にはいよいよドラギ総裁が会見で量的緩和政策を発表しました。
緩和の規模が市場の予想を上回る1兆ユーロ超だったため、ユーロは更に大幅安となりました。


(4) ギリシャ総選挙

25日、ギリシャ総選挙の結果は急進左派連合の圧勝に終わりました。
予想を上回る圧勝に週明けは更に窓空けして下落スタートとなりましたが、さすがに材料出尽くしで週前半は買い戻されましたね。


(5) FOMC声明公表

28日に発表されたFOMCの声明では、利上げを判断する際に重視する要因として、初めてユーロ圏の経済問題などを念頭に置いた「国際情勢」が加わりました。

一部では6月と予想されている利上げの先送りサインと受け止める向きもありましたが、全体的には経済活動に対するポジティブな評価が基調となっているため、ユーロの更なる買戻しを進めるには至らなかった格好です。


こうしてみると、1月はほんとにドラマチックでしたね!

ファンダメンタルズはとかく難解なものとして敬遠されがちですが、このように「テーマ」をもって見ていくと、結構面白いものだと思いませんか?

チャートと併せて見ることで、中長期的な環境認識の一助となるものとも思います。

みなさんもご自分でいろいろな「テーマ」を見つけて、ニュースを追いかけてみてはいかがでしょうか。


参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2015-01-17 14:04 | カテゴリ:指標発表
こんにちは、マイクです。

スイス国立銀行は15日、2011年9月以来設定していた1ユーロ=1.20スイスフランの上限(無制限介入政策)を撤廃しました。

この結果市場に起きた混乱はみなさんご存じの通りです。

マイクはもともとフラン系はトレードしませんし、その日は既にトレードを終えて新年会に向かおうとしていた時でしたので(笑)、良くも悪くも全く影響はありませんでした。

一国の中央銀行が、最重要金融政策の180°転換を、このように唐突な形で発表したことには、市場からも批判が集まっています。

しかし、これが相場というものですね。

大手ブローカーにも破綻したところがいくつか出てきましたし、被害を受けた個人投資家も多いことでしょう(もちろん爆益にされた方も知っています)。


このような事態が起こった場合、一番怖いのはプライスが「飛ぶ」ことです。

逆指値注文は「ティック値が条件を満たした後、成行で執行」されますから、そもそもティック間の動きが数100pipsにもなった場合、きちんとストップを入れていても、少なくともその分の損失は免れません。

更に、大量のストップ注文をシステムが順次処理している間にもどんどんプライスは動いていってしまいます。
いったいどのぐらい滑るのか予想もできませんね。

ちなみに、マイクがいつも見ているFxProのチャートはこうなっています:

【EURCHF】
■1分足
20150117EURCHFM1.png


ティック値の時刻歴を見ることはできませんが、このチャートから特定のティック値の飛び幅を知ることはできます。

それは、隣接する終値と始値の乖離ですね。

大きいところでは、

■18:33 1.16122 → 1.10935 (518.7pips)
■18:42 0.95200 → 0.89215 (598.5pips)
■18:46 0.91371 → 0.84513 (685.8pips)
(時刻は日本時間)

となっており、これだけでも700pips近い飛び幅があったことがわかります。

仮にこの幅の間にストップ注文があっても、約定は飛んだ後のプライスで執行されることになります。

これは週末の窓空けでも同じことですね。


こういうことがいつでも起こる可能性があることを考えると、ポジションを保有するということは、自分の資金を戦場の砲火に晒しているようなものであることが実感できると思います。

マイクは以前から、ポジションを保有することのリスクについて口を酸っぱくして話していますが、今回のことでますますそれを強く思うようになりました。

マイクがいつも短期決戦に拘るのは、もちろん「労働時間を短縮したい」という理由もありますが、「資金をリスクに晒す時間をできるだけ短くしたい」という理由も大きいのです。


実は短期決戦(スキャル)には、リスクマネジメントの観点から、保有時間以外にも有利な点があります。

それは、

■ストップのプライスが現在値から近い

ということです。


これは何を意味するのでしょうか?


・・・?


わかりますか?


今回のように(予定された発表ではない)突発的なニュースが流れた場合、それが織り込まれていくには僅かにタイムラグがあります。

その間はまだ流動性が保たれて、プライスは連続的に変化します。

つまり、ストップ幅が狭ければ、その連続的に変化している間に大きな滑りなく決済される可能性が高いということです。


ところが、スイングトレードの場合のように、ストップ幅が100pipsくらいあったらどうでしょうか?

プライスがそれだけ動く間に変動のスピードは加速し、一気に数100pipsのスリップが生じる可能性が高まるということですね。


スキャルには「時間」と「値幅」の双方にリスクを限定するメリットがあるということがわかると思います。


自分のトレードスタイルを検討する時には、このような要素も加味して考える必要がありますね。


参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2015-01-09 23:44 | カテゴリ:指標発表
こんばんは、マイクです。

さあ、2015年最初の雇用統計祭りがやってきましたね☆

結果は:

■非農業部門雇用者数(前月比) → 予想:+24.0万人、結果:+25.2万人
■失業率 → 予想:5.7%、結果:5.6%

共に予想より微妙によい結果となりました。


今回のように「微妙に」よかったり、「微妙に」悪かったりした時は要注意ですね。

いろいろな思惑が入り乱れて乱高下しがちです。

まずは動きが落ち着くまでじっくりチャートを観察することが重要です。


こんな時もマイクが注視しているのは1時間足です。

1時間足で一番トレンドがはっきり出ているのは(監視通貨の中では)AUDUSDでした。

しかし、5分足を見るとAUDUSDは汚いですね。

米国の指標ですから、USDが入ったペアはどうしても動きが荒くなります。


こんな時はクロス円の出番です。

AUDJPYにはUSDが入っていないので、荒い動きがキャンセルされる訳ですね。

5分足もきれいなブレイクアウト。

これなら第2波が狙えます。


【AUDJPY】
■1分足
20150109AUDJPYM1.png


ほんとまたいつもの光景ですね。

変則三種の神器」でエントリー。

短期Fib 38.2%の押しなので、ターゲットは-23.6%ラインです。

毎度のことなので安心して見ていられます。笑

25分ほどで到達。

+31.2pips


今回のようにドル円の動きがイマイチでも、他の通貨ペアを見回すと美味しいものがあったりします。

視野を広くして見ていられるといいですね。


参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2015-01-08 16:05 | カテゴリ:環境認識
こんにちは、マイクです。

昨日まで上越でスキーをしてました。

20150108ski.jpg


意外と積雪が少なく、上級者コースはクローズが多くてちょっともの足りない感じでした。
上越は2月の方がいいかも知れません。

さて、遊びの話はこれぐらいにして・・・笑


早朝のFOMC議事録公表では特段のサプライズもなく、下げ続けた原油価格にも一旦の下げ止まりがみられたことで、多少リスクオンの動きが出てきましたね。

9:30発表の豪州住宅建築許可件数が大幅に上振れしたこともそれを後押しした形です。

マイクはAUDJPY指標トレードを頂いた後、ドル円に目を転じました。

またいつもの光景ですね。

【USDJPY】
■5分足
20150108USDJPYM5.png


流れがわかりやすいように5分足チャートにしましたが、1分足ではもちろん「三種の神器」が出現しています。

あまりにわかりやすくて全く説明要りませんね。笑


ターゲットは前日高値ライン。

バンドウォークしてそのまま到達。

+27.4pips


さて、タイトルの「終値の重要性」ですが、これについては以前の記事でも触れましたね。

今回注目したいのは1時間足です。

エントリー直前の9時の足がどこで確定しているかご自身のチャートで確かめてください。

環境認識は、確定した足で行うことが重要です。

長期足は1本が完成するのに時間がかかるので、うっかりするとまだ動いている足に目が奪われがちですが、確定してみたら全然違う風景になったって経験がみなさんもあるんじゃないでしょうか。

なので、しっかり確定した足で判断する習慣をつけましょう。


参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2015-01-01 15:41 | カテゴリ:四季折々
20150101gold2015.jpg


こんにちは、マイクです。

みなさん、あけましておめでとうございます。
元旦の朝日は心なしかいつもより更に輝いて感じられますね♪

昨年は、オーナーのオプション勉強会のサポートに始まり、秋の合宿セミナー、冬にかけての全国セミナーツアーと、様々な会場で講義を行い、延べ数百人の受講生のみなさんと深く交流することができました。

その中で、「『晴れ時々相場』の記事を勉強して勝てるようになってきました!」という声をたくさん掛けて頂いたのが何より嬉しかったです。

これからもこのブログをみなさんと一緒にますます盛り上げていければと思います。

今年もよろしくお願いいたします♪


人気ブログランキングへ