fc2ブログ
2014-11-30 17:27 | カテゴリ:トレード技術
こんにちは、マイクです。

今日はオーナー全国セミナーツアーで松山に来ています。

実は昨日は京阪神グループの勉強会&懇親会がありました。
参加されたみなさん、おつかれさまでした♪

で、今日は伊丹から昼前に松山に着く飛行機で来たんですが、


なんと・・・


20141130plane.png


久しぶりにプロペラ機に乗りました!

セミナーの様子はまた別の記事で書きますね。



では、前回の記事「通貨のトリビア」の続きをやりましょう。


結論から言うと、通貨には以下のような順番があります:

EUR
GBP
AUD
NZD
USD
CAD
CHF
JPY


そして、2つの通貨でペアを作った時に、より上の方にある通貨が左側(基軸通貨)に、より下の方にある通貨が右側(決済通貨)になります。

例えばNZDCADでペアを作る時には、NZDの方がCADより上にあるので、正解は:

NZDCAD

となります。


もう少しビジュアルにすると・・・

こんな感じになります:

20141128currency.png


各要素の左端が基軸通貨、上端が決済通貨になっていますね。

左端の列、上端の行には、各通貨が先ほどの順番で並んでいます。

そして、前述のルールがあるため、マトリクスの右上の三角の部分だけが有効になっています。


うーん、我ながらわかりやすい。笑


では、、、


この通貨の順番はどのようにして決まったんでしょうか?


・何でEURがトップなの?

・何でJPYは最後なの?


どうしてでしょうね?


ちょっと長くなったので、続きはまた次回!


もー、早く~、って思ったら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2014-11-26 17:05 | カテゴリ:トレード技術
こんにちは、マイクです。

今日は通貨に関するちょっとしたトリビアをお送りします。

20141126currency.jpg


みなさんは普段どのような通貨ペアをトレードされていますか?

日本人に一番馴染みがあるのはやはりUSDJPYですかね。


では、外国為替市場で最も取引量の多い通貨ペアは何でしょう?


答は・・・


はい、EURUSDです。


USDJPYは2番目、そして、GBPUSDAUDUSDが3・4番目と続きます。


EURUSDGBPUSDAUDUSDがドルスト3兄弟と呼ばれるのは、この流通量の多さによるものです。


マイクもこれらドル円+ドルスト3兄弟の4通貨ペアをメインに取引をしています。


流通量が多い
 ||
多くのトレーダーが見ている
 ||
相場心理のエネルギーが高い
 ||
テクニカルが効きやすい


という図式が成り立つからですね。


では、今度は各通貨別に見るとどうでしょうか。

2013年時点での新興国を除いた通貨別シェアは1位から順に、

1. USD
2. EUR
3. JPY
4. GBP
5. AUD
6. CHF
7. CAD
8. NZD

となっています。


これらを組み合わせただけでもかなりたくさんの通貨ペアができますね。

AUDCHFとか、EURGBPとか、、、

いったい全部でいくつあるでしょうか?


???


答は:

\[
\begin{equation}
{}_8\mathrm{C}_2=\frac{8!}{(8-2)!\,2!}=28
\end{equation}
\]

28通貨ペアです。

8つのものから2つを選ぶ「組合せの数」ですね。

あ、こういう式を出すと寝る人がいるんだった。笑


さて、この28の通貨ペアですが、2つの通貨を組み合わせる時に、どっちが先でどっちが後かわかりますか?

もちろんメジャーなのはすぐわかりますよね。
EURAUDとか。

ではNZDCADではどうでしょう?


実は・・・


この組合せの順番には、ある規則があるんです。

それさえわかっていれば、通貨の順番がわからなくなることはありません。


ちょっと長くなったので、続きはまた次回!

早く読みたいよって思ったら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2014-11-14 23:58 | カテゴリ:質問コーナー
こんばんは、マイクです。

今日は読者さんからの質問を取り上げたいと思います。

この方は先日の仙台セミナーにも参加され、下記のようなメッセージを送ってくださいました:

-----------------------------------------------
マイク様

仙台セミナーお疲れ様でした。

セミナー後に予定があったためマイクさんとお話しすることができず、非常に残念でした。
マイクさんの講義内容は非常に理論的で、今まで自分の行っていたトレードを見直すきっかけとなりました。

家に戻ってからマイクさんのブログを拝見し、非常に勉強になったことがあるので、報告します。

まずサラリーマントレーダーである私にも充分参考になる内容特に1分足トレードでも充分再現可能な方法を公開して下さっている(3種の神器)
 
次に引き付けることの大切さ。
自分は追っかけトレードで何度もやられてきたのでとても参考になりました。

そして確率で考えること。

全て当たり前のことなのですが、その当たり前のことがなぜできなかったのかが、マイクさんとヒロさんの講義でわかりました。

本当にありがとうございます。

現在1分足と5分足で検証を行っています。
引き付けを意識し短い時間でも根拠にあるところのみ入れる力を身に着けたいです。

最後になりますが、一つだけ質問があります。
3種の神器でエントリーした時のロスカットはどこに置けばよろしいのでしょうか?
もし差支えなければご指導よろしくお願いします。
-----------------------------------------------



はい、ご丁寧にありがとうございます。

では今日のトレードを例にとって解説しましょうね。


今日もきれいな「三種の神器」がいろいろ出てましたね♪

マイクはEURUSDをチョイスしました。


【EURUSD】
■5分足
20141114EURUSDM5.png


うわ~、めっちゃきれいですね♪

1. 角度をもって被さってくる上位足MA
2. 上から降りてくる執行足BB+2σ
3. サポレジ転換(オレンジのライン)

いち、にい、さんで三種の神器~♪
迷わずBB+2σタッチでエントリー。


さて、本題のご質問ですが、「三種の神器」では基本的にロスカットラインは前回の高値+スプレッド(ショートの場合)・安値(ロングの場合)となります(赤いライン)。

そこを越えてしまう=ダウが崩れる=ポジションを保有する意味がない

ということですね。

今回の場合、ストップ幅は12.4pipsとなります。


で、ターゲットですが、これは人それぞれですね。

マイクは短期決戦型なので、リワードリスク比1以上で最初のラインとなるFib 76.4%で決済しました(1)。

+15.5pips


伸ばしたい方のために候補を他に3つ挙げておきました。

伸ばす場合、執行足でBB-1σを上回って確定しない限り保有するというのが基本戦略です。

それを前提にすると、Fib. Pivot S1が次の候補です(2)。

そして、Fib 100% (前日安値)が次(3)。

そして最終的にBB-1σを上回って確定したところ(4)では遅くとも決済した方がいいですね。


「三種の神器」は限界まで引き付けて入るので、ストップを前回高値・安値にしても幅はかなりタイトです。

なので、ひと波で十分リワードリスク比が1を上回ることになります。


今回はかなり突っ込んだ話をしましたね!

じっくり読み返して、みなさんもご自身で検証してみてください。


参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2014-11-11 21:54 | カテゴリ:イベント
こんにちは、マイクです。

一昨日の日曜日、全国ツアー仙台セミナーが開催されました。

仙台近郊からだけでなく、東北各地やその他の地方からも含め、十数名の受講生のみなさんが参加されました。

講師は順に、メッシHIROさんマイクオーナーです。

20141111mike.png


比較的こぢんまりとした規模のセミナーでしたが、その分、受講生の方々はとても熱心で、会場での質疑応答も盛り上がり、懇親会でも話は尽きませんでした。

参加されたみなさん、おつかれさまでした♪


そして、翌日は、オーナー、ヒロさんと一緒に、東日本大震災で津波の被害に遭った沿岸地域を訪れました。

宮城県には「語り部タクシー」というシステムがあります。

NPO法人宮城復興支援センターの講習を受けたドライバーさんが、東日本大震災の爪痕が残る場所へ案内して下さり、当時の被害状況などを説明してもらえるというものです。

震災を風化させず、後世に語り継ぎ、同じような被害を出さないようにという思いが込められています。

地震発生から3年8ヶ月の月日が経ち、復興の状況はどうなっているのか、是非この目で確かめたいとも思いました。


沿岸の蒲生・荒浜・閖上の各地区を拝見させて頂きましたが、津波の爪痕はまだまだ深く残っています。
犠牲となった方々のご冥福を祈りながら、慰霊碑に手を合わせました。

圧倒的な自然の力に対して、どのように対策を打つかということは本当に難しい問題ですが、被災された方々が元通りの安心した生活を少しでも早く取り戻せるよう、行政・民間が力を合わせ知恵を尽くして頑張っていくしかありませんね!


みなさんも、仙台に行かれた時には「語り部タクシー」を利用されてはいかがでしょうか。

マイクもまたみちのくを旅して、東北経済活性化に微力ながら貢献したいと思います!


ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2014-11-07 23:46 | カテゴリ:指標発表
こんばんは、マイクです。

さあ、今日も月に一度のお祭りの日がやってきましたね♪

先日の記事にも書いた通り、米国のQE3終了と日本のQQE2発動でドル円は節操もなく爆騰中です。

ちょっと押目が欲しい今日この頃(笑)。


そんな中、今日の雇用統計の結果は:

■非農業部門雇用者数(前月比) → 予想:+23.5万人、結果:+21.4万人
■失業率 → 予想:5.9%、結果:5.8%

非農業部門雇用者数は予想より悪かったものの、+20万人を上回っています。
失業率は予想より良く、また、先月の5.9%よりも改善しています。


【USDJPY】
■4時間足
20141107USDJPYH4.png

■1分足
20141107USDJPYM1.png


マーケットは、雇用者数の数字に反応し、80pips程スパイクダウンしましたが、4時間足はこの上昇トレンドですから、すぐに下ヒゲをつけて発表前のレンジ帯まで回帰。

そして再下降してきますが、1分足発表時刻の実体も割れず、陽線出現確定でロングエントリー。

BB-1σで少し揉みますが、すぐに勢いよく上昇し、5分MA(グレーのライン)で決済。

+27.3pips


今回は、

(1)長期足の強い上昇トレンド
(2)微妙に悪い指標(予想との乖離小)
(3)1分足の形(発表時刻の足を超えられない)

という3つの根拠で逆張ることができましたね♪

以前の記事で書いた要素が全て入っています。
忘れちゃった方は復習しておいてくださいね!


参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2014-11-01 13:15 | カテゴリ:指標発表
こんにちは、マイクです。

いや~、ドラマチックな週後半でしたね!


米国連邦公開市場委員会(FOMC)は量的緩和政策第3弾(EQ3)の10月末での終了を決定し、日本時間木曜日3:00に発表しました。

QE終了自体は計画通りでしたが、ミネアポリス連銀総裁が終了に反対していたこともあり、実際に結果が発表されて、改めて出口が意識されたということでしょう。


また、注目されていたのは、以前の記事でも取り上げた、下記の2つの文言がどうなるか?でした。

(1)QE終了後も事実上のゼロ金利を「相当な期間 (considerable time)」維持する

(2)労働市場には「著しい余剰(significant underutilization)」が残っている

結果的に、(1)の「相当な期間 (considerable time)」はそのまま残ったものの、(2)の労働市場に関しては、余剰が「徐々に減少してきている(gradually diminishing)」と表現が変更されました。

これもドル高要因となりましたね。


このFOMCの発表でドル円は109円台に乗せました。


そして翌金曜日は日銀の金融政策決定会合の結果発表です。

実はこの日、マイクが一番注目していたのは15時発表の「日銀展望レポート」でした。
日銀展望レポートは、正副総裁を含む9人の政策委員が示す中期的な「経済・物価情勢の展望」が各項目毎にまとめられたものです。

もしここで、経済情勢・物価情勢の見通しが下方修正されれば、市場に追加緩和の期待が生まれ、円安要因となるからです。


ところが実際には・・・

期待が生まれる前に追加緩和されてしまいました!!

超サプライズですね。


通常、金融政策決定会合の結果発表は昼頃には行われるのですが、この日はなかなか発表がないのでおかしいなとは思っていたのでしたが。。。


ドル円がいきなり60pipsくらい上がって、

「何?!」

と思いニュースを見ると、、、

追加緩和を発表


え~!!

まさかの~!!

QQE2(量的質的緩和第2弾)~!!


これだけファンダメンタル的にインパクトがあると、なかなか押目もつけてくれませんが、マイクはなんとか1分足で入りました。


【USDJPY】
■1分足
20141031USDJPYM1.png


左の縦線が発表時。

最初の矢印で「三種の神器」発生、1発目エントリー。
111.00ライン到達!で決済。

+52.6pips


その後また押しを付けに来ますが、右の谷が-1σに支えられダブルボトムを形成、MA越え確定で2発目エントリー。

ちょうどここで黒田日銀総裁の会見が始まりました(真ん中の縦線)。
もちろんUStreamでガン見です。

黒田さんがあの自信たっぷりな表情で質問に答えるたびに・・・

10pipsずつ上がります。笑

約1時間で111.50ライン到達!決済。

+64.7pips


黒田さん、会見では「なんら為替の変動をターゲットとしたものではない」と繰り返していましたが、、、

このサプライズな演出といい、FOMC直後のタイミングといい、、、

まちがいなく確信犯ですね。

さすがもと為替介入を仕切った財務官。。


黒田さまさまです♪


参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ