fc2ブログ
2014-07-31 11:52 | カテゴリ:ブログ運営
こんにちは、マイクです。

先日の記事「終値の重要性」が、投資家コミュニティサイト「fx-on」で「注目記事」として取り上げられました。

20140731fx-on.png


これも日々みなさんに応援して頂いているおかげです。
ありがとうございます!

これからも役立つ情報を発信できるように頑張っていきますね。

引き続き応援よろしくお願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2014-07-29 02:18 | カテゴリ:質問コーナー
こんばんは、マイクです。

先日の記事のコメント欄で、マイクがいつも使っているマルチタイムフレームの移動平均線について、「初心者」さんから質問を頂きました。

コメントを再掲すると、
------------------------------------------------
初めまして。

毎回記事を楽しく読ませていただいております。
連休中に全部の記事読みました!
とても勉強になります。

以前の記事
例えば1分足チャート上で5分足のMTF MA(ギザギザ)と、
期間を5倍したMA(滑らか)には違いがあるとのことでしたが・・・
違いがよく分からないので教えていただけると幸いです。
------------------------------------------------

という内容です。

これについては百聞は一見にしかずなので、別記事でチャートを使って説明することをお約束していました。

はい、今日の記事でわかりやすく図解します♪
質問してくださった「初心者」さん、お待たせしました!


えーっと、その前に、、、


違いがあることは事実として、何故わざわざマルチタイムフレームの移動平均線を使う必要があるのでしょうか?

ちょっと違いがあっても、似たような動きをするなら期間をx倍にした移動平均線でもいいんじゃないの?って思いません?


実は、、、


そこには大きな意味があるんです。


それは、移動平均線は各足の「終値」を使って計算されているからなんです。


世界中のトレーダーにとって、どの時間枠においても、「終値」はそれだけ意味があるものだということです!

なぜなら、その時間枠(5分にしろ、1時間にしろ、1日にしろ)において、終値はその枠の中の攻防が決着した結果だからです。

終値が決定する最後の瞬間までに、どんなに値が動こうとも、それはそのタイムフレームにとっては途中経過に過ぎないわけです。

みなさんも、例えば、長く続いたレンジを「大陽線」でブレイクし(たように見え)たので、思わず飛び乗ったら、その足が確定するまでにはまたレンジに潜ってきて、結果的に長い上ヒゲをつけたピンバーだった!という苦い経験をしたことがあるのではないでしょうか?(笑)

ある時間枠でトレードを執行するのであれば、基本的には足が確定するまで何が起きるかわからないということですね。


その終値に対する注目度は、長期になればなるほど強まります。

特に、日足の終値がどこに位置しているかということは、短期トレーダーからスウィングトレーダーまで、全ての参加者が注目するところだと思います。


余談ですが、ここで問題になるのが、ブローカーによって日足が区切られる時間が違うということです。

これは単純に、そのブローカーのサーバーがどのタイムゾーンを採用しているかということに依存します。


一方で、世界中のプロが注目しているのは、何と言ってもニューヨーククローズ時点のプライスです。

外国為替市場で言うニューヨーククローズとは、現地17:00のことです。

ちなみにニューヨーク株式市場のクローズ時刻16:00とは異なるので注意が必要です。


ニューヨーク時間17:00で日足が区切られるためには、サーバーのタイムゾーンではその時点が00:00であることが必要です。

マイクはその条件を満たすブローカーのMT4を使うようにしています。
これについては以前の記事にも書きましたね。
憶えてますか?


さて、前置きが長くなってしまいましたが(笑)、マルチタイムフレームの移動平均線と、期間をx倍にした移動平均線とが、どのぐらいの差異を生じうるかを図解したいと思います。


このような検討をする場合には、極端なケースをスタディすることが理解の助けとなります。

下の5分足チャートをご覧ください:

■5分足
mtfmatest5m-1.png

うわ~、めっちゃ下ヒゲだらけのチャートですね!(爆)

これを1分足で見るとこうなっています:

■1分足
mtfmatest1m-1.png

ちょっと眩暈がしてきますね。(笑)


ここで重要なのは、1分足ではレンジの下の方にプライスが停滞している時間が長いにもかかわらず、5分足が確定する時にはレンジの上限まで戻して決着しているということです。

では、5分足に20期間のMAを引いてみましょう:

■5分足
mtfmatest5m-2.png

MAは、途中どんなに値が下がっていても関係なく、レンジ上限にある終値に対して計算されています。
なので、MAの位置はレンジ(ヒゲ)の中で上限に近い方にありますね。

では、1分足に20期間*5=100期間のMAを引いてみましょう:

■1分足
mtfmatest1m-2.png

1分足のMAは、1分足の各終値に対して計算されるので、5分足のMAを算出する際には使われなかった、レンジ下限で滞留している値が、かなりの重みで影響してきます。

なので、MAの位置はレンジ下限付近になっています。

では、この1分足チャートに、マルチタイムフレームの5分足20期間MAを加えてみましょう:

■1分足
mtfmatest1m-3.png

どうです?
全く違う位置になりましたね?

このように、長期足で上ヒゲや下ヒゲが連続するような場合や、急激なトレンドが出たような場合には、マルチタイムフレームの移動平均線と、期間をx倍にした移動平均線との間には、無視できない差異が生じてきます。

MAをエントリーやエグジットの目安とする場合には注意が必要ですね!

参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2014-07-26 23:46 | カテゴリ:指標発表
こんばんは、マイクです。

前回の記事では、指標発表時に値が動いた時に、その押し戻りでフォロースルーがあるかどうかの見分け方についてポイントを説明しましたね。

そこで、フォロースルーが期待される場合に、じゃあ、実際どうやって第2波を取ればいいんですか?という問い合わせを頂きました。

それについては、いつも同じように取っている事例を過去記事にいくつも載せているので、ちょっとピックアップしてみました:

事例(1) (米国雇用統計、2014/07/03)
事例(2) (豪州雇用統計、2014/05/08)
事例(3) (米国ISM製造業景況指数、2014/02/04)
事例(4) (米国雇用統計、2014/01/10)

発表直後は値も飛ぶしスプレッドも広がるしでなかなか入るのは難しいですが、こうやって第2波を待てば落ち着いて取れますよね!

参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2014-07-24 17:08 | カテゴリ:トレード技術
こんにちは、マイクです。

昨日、今日と、オージー関係の指標が続きましたね。

昨日は10:30に豪州第2四半期CPI、今日は10:45に中国HSBC製造業PMIでした。

あ、中国は豪州の最大輸出先・最大輸入元なので、オージーが中国指標の影響を強く受けることはマイクのブログ読者さんならご存じですよね♪


さて、結果はというと、昨日は市場予想と同じ(細目ではよかった項目あり)、今日は市場予想より少しよかったです。

発表時、昨日今日共にAUDUSDはスパイクアップしました。

【AUDUSD】
■15分足
20140724audusdm15.png


しかし、その後の動きはというと、昨日はフォロースルーで更に伸び、今日は全戻しです。

仮に昨日第2波で取れたからといって、今日も同じように押目で買おうとすればやられてしまいますよね。

では、この指標後の動きを予測する方法はあるのでしょうか?


もちろん相場なので100%ではありませんが、2つのポイントをチェックすることによって、ある程度の目星をつけることはできます♪

まず1つ目は、指標発表結果の市場予想との乖離の大きさです。
市場にとってサプライズとなるくらい乖離が大きければ、ファンダメンタル的にインパクトがありますから、その方向に伸びる確率が高まります。

そして2つ目は、1分足の動き方です。

下のチャートを見てください。

■1分足(7/23)
20140727AUDUSDM1a.png

■1分足(7/24)
20140724AUDUSDM1b.png


上が昨日の指標発表時、下が今日の指標発表時です。

違いがわかりますか?


そうです。

昨日の場合は、指標発表時刻の足の高値をすぐに抜いていっていますよね?

それに対して今日の場合は、指標発表時刻の足の高値を抜くことができず、そのまま押しをつけにいっています。

前者の場合は発表時の後にも買いのエネルギーが持続していることが示唆されますが、後者の場合は発表時に買いのエネルギーが出尽くして、それ以降は続いていないことが示唆されます。

よって、前者の場合はその後の押目でもフォロースルーが期待できますが、後者は全戻しの可能性が高いということになります。


繰り返しますが、絶対じゃありませんよ!
値動きは確率的事象ですからね♪

でも、こういう細かい動きも気に掛けることによって、マイクはシナリオの確率を向上させることに努めています。

あ、言うまでもないことですが、今日の話以前の問題として、長期足の環境認識があることは大前提ですよ!

参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2014-07-23 00:43 | カテゴリ:ブログ運営
こんにちは、マイクです。

遂に始動しました!

FX Dream Makers

20140723header00.jpg


オーナー師匠・ドS兄貴の最強ツートップと、オーナー流の仲間たちが創る、夢のコラボサイトです♪

マイクもチームオーナーの一員として情報発信していきますよ。

みなさん、要チェックです!
そして、応援のクリックをよろしくお願いします!!


こちらもポチっと♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2014-07-18 23:39 | カテゴリ:トレード記録
こんばんは、マイクです。

ウクライナでのマレーシア航空機墜落やイスラエルのガザ侵攻などで高まったリスク警戒感も、意外にやや落ち着きを取り戻している感があります。
但し、またどんな突発的事態が起きないとも限らないので、急な動きには気を付けたいですね。

さて、このところ下落基調のEURUSDですが、1時間足では昨日からレンジ、そして、上から降りてくる4時間足MAに押されて高値を切り下げてきました。

【EURUSD】
■5分足
20140718EURUSDM5.png

■1分足
20140718EURUSDM1.png


5分足を見ると、大小のダブルトップが見えますね。

マイクは大きい方のネック割れ後の戻りを1分足でチェック。

ネックラインサポレジ&1分MA&5分BB-1σで抑えられたところをショートエントリー。

勢いがあったので、1分足でBB-1σを上回って確定するまでキープ。

+23.5pips


今回も「変則三種の神器」でしたね。
勢いがある時は上位MA&下位2σの代わりに上位1σ&下位MAを使うということです。

いずれにしてもネックラインのサポレジは効きますね!

参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2014-07-15 23:47 | カテゴリ:トレード記録
こんばんは、マイクです。

今日は要人発言や指標発表が目白押しでしたね!

10:30【豪】RBA議事録公表
15:30【日】日銀金融政策決定会合・黒田総裁会見
17:30【英】小売物価指数・CPI
18:00【欧】ZEW景況感調査
21:30【米】小売売上高・NY連銀製造業景況指数
23:00【米】イエレンFRB議長議会証言

午後の黒田総裁の会見はUstreamの生中継を聴きながらチャートを見ていましたが、特に目新しい発言もなく、あまり動きませんでしたね。

そして、夕方の英国指標でポンドが爆上げ、EURGBPに引っ張られてEURUSDも下落、更に景況感指数が予想より悪くEURUSDはもう一段下落。

夜の米国指標は小売売上高が予想より悪かったものの、NY連銀製造業景況指数が予想よりかなり良くて、結局USDJPY上昇、EURUSD下落。

この局面で、EURUSDがちょうど4時間MA・1時間MAに抑えられた形となったので、第2波を取りにいきました。

【EURUSD】
■5分足
20140715eurusdm5.png

■1分足
20140715eurusdm1.png


米国指標でつけたヒゲ高値を起点にFibを引き戻りを待ちます。

上から角度をつけて降りてくる5分MA&1分BB+2σ反発&Fib 38.2%反発(変則三種の神器)でショートエントリー。

目標は直近高値手前&Fib -61.8%

23時にはイエレンさんの証言があるので、いずれにしてもその前に決済するつもりでしたが、幸い22:53に到達。

+15.4pips


そして23時になると、、、

おー!!!

ドルが全面安に!!!

イエレンさんが

「米経済の回復、まだ完了していない」
「高レベルの緩和政策は引き続き適切」

などと、極めてハトな(緩和的な)発言をしたからのようでした。

うーん、やっぱりFRB議長の発言はインパクトありますね。

要人が発言する予定がある時には気を付けましょう。


ところで、今回、利確目標をマイナス側のFibを使って設定しましたが、このやり方、以前の記事でも紹介しましたね。

この場合、戻しが38.2%だったので、-61.8%はFE (Fibonacci Expansion)の100%になります♪


参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ




2014-07-14 16:42 | カテゴリ:トレード記録
こんにちは、マイクです。

今日もあの「いつものパターン」が出ましたね!

そう、欧州市場オープンの時間帯に頻出する「ダマシからの~」です。

このパターンを認識してるかしてないかで、カモられるか、カモられた人達の投げを利益に変えられるかが決まってきます。

いつもこのブログを読んでくれてる方は、当然利益にしてますよね♪

【EURUSD】
■5分足
20140714EURUSDM5.png


欧州市場オープンの時間帯に入り、アジア時間の安値を割ってきました。
「彼ら」はここで飛び乗りショートをする人達をカモにするべく待ち構えています。

いやらしいですね~。(>_<)

でも、それを期待しているマイクや読者さん達にとっては、「待ってました」って感じですよね♪

ダマシからの反転急騰で、一気にアジア時間の高値を突破。

サポレジラインまで押してくるのを待ってロングエントリー。

目標は15分直近高値(実体)&Fib 50%ライン。

あっという間に5分で到達しました。

+15.1pips


その後、ヒゲ高値も達成しましたね。

でも、自分が必要なだけ取れば十分です。


この欧州オープンいつものパターン、憶えておいてくださいね!

うん、またいつものパターンだったね♪って思ったら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ




2014-07-13 23:30 | カテゴリ:イベント
こんばんは、マイクです。

遂にメッシ特別企画の全貌が明らかになりましたね。

募集開始直後から、すごい勢いで申込みが殺到し、会場も当初予定していたところではキャパが全然間に合わず、急遽もっと広い会場を手配し直していると聞いています。

案内のメルマガを受け取っている方はご存じだと思いますが、この企画の一番の特徴は、

■受講者の「厚かましさ」を推奨している

ということです。

えっ??

って感じですよね。(笑)

これって、実はすごいことなんですよ!!

こういうセミナーって、懇親会があっても、大抵の場合は一部の親しい人だけが講師との会話を独占してしまて、その他大勢の人達は、全然喋りにいける感じじゃない、っていうことがほとんどなんですよね。

それが今回は、「厚かましいこと」が正義(笑)だっていう前提なんです。

それだったら、あんなこともこんなことも、ちょっと普通じゃ聞きにくいと思うことも、誰に遠慮することもなく、ズバズバ聞けるじゃないですか!

しかも合宿!!
夜を徹して熱い議論が戦わされている光景が目に浮かびます。

マイクも、講師の一人として、どんな鋭いツッコミが来るのかと、今から楽しみにしています♪

エントリーされたみなさん、合宿で会いましょう!


ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ



2014-07-10 19:31 | カテゴリ:トレード記録
こんばんは、マイクです。

今日はいろいろな通貨ペアでドMちゃんが出現していましたね!

もうみんな調教されまくってどこまでも堕ちていく感じですね。。(笑)


まさにMスキャ祭り!!

FXドS兄貴のドM調教ロジック「Mスキャ」




そしてマイクは、、、

ポンドルM娘を頂きました♪

【GBPUSD】
■15分足
20140710gbpusdm15a.png


なんて美しいドMちゃんなんでしょう!

環境認識的には日足実体が止められているライン(ちょうどFib 9%あたり)で反発下落。

ネック割れでエントリー。

Fib 76.4%で決済。

+37.0pips


あー、まさにストレスフリー♪


さて、前回の記事でもお伝えしましたが、、、

Mスキャ広場」が大変なことになっています!


この記事のような投稿がものすごい勢いでアップされています!!

そしてドS兄貴やサポートメンバー・会員同士の鋭いコメントの嵐!!!

これはほんとに凄い環境ですね♪


なんて贅沢なの!って思ったら、ポチっと応援お願いします♪
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

人気ブログランキングへ