晴れ時々相場
マイクのトレード学研究記
2014-01-31 23:59 |
カテゴリ:トレード記録
こんばんは、マイクです。
金曜日だからって訳じゃないですが、今夜は久しぶりに金をトレードしました。
今日は日経平均もDAXもDOWもダダ下がりですよね。
そんなリスクオフ相場では金に資金が流れます。
【GOLD】
■1時間足

■5分足

1時間足を見ると、ダブルボトムをつけてネックラインを力強く越えてきました。
5分足、ブレイク後1つ目の押しは食事中だったので入れませんでした。
ただ、1時間足を見るとチャートの左側は陰線一本の下落で抵抗となる節がありません。
勢いもあるので4時間足MA付近までは到達するだろうと考えられます。
そこで、5分足2つ目の押し、BB+1σ反発でロングエントリーです。
途中少しレンジっぽくなりましたが、下から急角度で上がってきたMAがブースターとなり無事到達。
+58pips
金は動きが素直でいいですね♪
特に今日のように株式相場が一方的な動きをしている時は、株式指数や金の方が通貨よりわかりやすいチャートになると思います。
・・と言いつつ、実は通貨もトレードしています。(笑)
一応結果だけ載せておきますね。
欧州時間とNY前に異なる2つのパターンでトレードしました。
【EURUSD】
■15分足

1時間MAが降りてくるところでの15分足BB+2σ反発ショート、直近安値(実体)まで。
+14.7pips
【EURJPY】
■5分足

レンジ下限割れ後BB-1σ反発ショート、00ライン(ちょい手前)まで。
+35.2pips
うん、通貨もいいけど金もいいねって思ったら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
金曜日だからって訳じゃないですが、今夜は久しぶりに金をトレードしました。
今日は日経平均もDAXもDOWもダダ下がりですよね。

そんなリスクオフ相場では金に資金が流れます。
【GOLD】
■1時間足

■5分足

1時間足を見ると、ダブルボトムをつけてネックラインを力強く越えてきました。
5分足、ブレイク後1つ目の押しは食事中だったので入れませんでした。
ただ、1時間足を見るとチャートの左側は陰線一本の下落で抵抗となる節がありません。
勢いもあるので4時間足MA付近までは到達するだろうと考えられます。
そこで、5分足2つ目の押し、BB+1σ反発でロングエントリーです。
途中少しレンジっぽくなりましたが、下から急角度で上がってきたMAがブースターとなり無事到達。
+58pips
金は動きが素直でいいですね♪
特に今日のように株式相場が一方的な動きをしている時は、株式指数や金の方が通貨よりわかりやすいチャートになると思います。
・・と言いつつ、実は通貨もトレードしています。(笑)
一応結果だけ載せておきますね。
欧州時間とNY前に異なる2つのパターンでトレードしました。
【EURUSD】
■15分足

1時間MAが降りてくるところでの15分足BB+2σ反発ショート、直近安値(実体)まで。
+14.7pips
【EURJPY】
■5分足

レンジ下限割れ後BB-1σ反発ショート、00ライン(ちょい手前)まで。
+35.2pips
うん、通貨もいいけど金もいいねって思ったら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
2014-01-30 17:46 |
カテゴリ:トレード記録
こんにちは、マイクです。
前回の記事でフィボの不思議な性質について触れたところ、意外なほど反響がありましたので、少しまとめていたのですが、ふと絶好のポイントが目に入ってしまったので思わず飛び乗りました!
まずはそちらの報告を。
【EURUSD】
■15分足

ずっと落ちそうで落ちなかったEURUSD。
午後になって安値更新してきましたが、欧州時間開始前にまたぐっと上昇し、直近高値を越えてきました。
ああ、やはり落ちないのか、と思わせておいて、、
ズドン!!
15分MAを切ったところで飛び乗りました。
ターゲットは、1時間足で引いたFibの61.8%です。
昨日一度Fib 50%を突き抜けて61.8%まで到達していますからね
(いわゆる50%ラインはもうズブズブってやつです)。
途中、日足MAのところで下ヒゲが出て利確したくなりますが、、
ガマンガマン!(>_<)
おっし!!
到達!!!
(息荒い・笑)
+37.1pips
さて、今回は、典型的な「ダマシからの~」でした。
直近高値をちょっと越えてから撃ち落とすところが憎いですね。
こういう動き、欧州時間オープンによくあるパターンです。
気にして見ていると結構頻繁にあると思いますよ♪
うんうんそうだよねって方も、へーそうなんだって方も、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
前回の記事でフィボの不思議な性質について触れたところ、意外なほど反響がありましたので、少しまとめていたのですが、ふと絶好のポイントが目に入ってしまったので思わず飛び乗りました!
まずはそちらの報告を。
【EURUSD】
■15分足

ずっと落ちそうで落ちなかったEURUSD。
午後になって安値更新してきましたが、欧州時間開始前にまたぐっと上昇し、直近高値を越えてきました。
ああ、やはり落ちないのか、と思わせておいて、、
ズドン!!
15分MAを切ったところで飛び乗りました。
ターゲットは、1時間足で引いたFibの61.8%です。
昨日一度Fib 50%を突き抜けて61.8%まで到達していますからね
(いわゆる50%ラインはもうズブズブってやつです)。
途中、日足MAのところで下ヒゲが出て利確したくなりますが、、
ガマンガマン!(>_<)
おっし!!
到達!!!
(息荒い・笑)
+37.1pips
さて、今回は、典型的な「ダマシからの~」でした。
直近高値をちょっと越えてから撃ち落とすところが憎いですね。
こういう動き、欧州時間オープンによくあるパターンです。
気にして見ていると結構頻繁にあると思いますよ♪
うんうんそうだよねって方も、へーそうなんだって方も、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
2014-01-28 18:51 |
カテゴリ:トレード記録
こんにちは、マイクです。
昨日の月曜日は先週末からのリスクオフ相場がどうなるかと様子見をしていましたが、今日は朝から日経平均も上昇し、一服感が出てきましたね。
そんな中、今朝は豪州NAB企業景況感指数の発表をきっかけにオージーが上昇しました。
かなり売り込まれていたオージーだけに、一定の戻し余地があると見て、マイクは第2波狙いです。
【AUDUSD】
■5分足

指標発表の上昇に引いた短期Fib 50%ラインで押しが支えられているのを確認し、レンジ下限でロングエントリー。
長期足はバリバリ下降トレンドなので、値動きに注意しつつ、FE 61.8%で半分決済。
ここは下落のFib 50%戻しの手前にあたります。
+15.3pips
その後、少し揉みましたが50%ラインも突破。
FE 100%で残りも決済。
ここがちょうど4時間足BB+1σ付近になります。
+26.9pips
さて、今回はターゲットをFE (Fibonacci Expansion)の61.8%と100%に設定して分割決済を行いました。
マイクは第2波を取りにいくときに利確目標としてFEをよく参考にします。
押目買い・戻り売りを行う時に、直近高値・安値までを狙うのであればターゲットは明確ですが、トレンドが継続するという前提でその先を狙う時にはどこにターゲットを置くか迷う時がありますよね。
重要なFibのラインや水平線がある時はそれを使うのもよいと思いますが、第1波の大きさ(勢い)に基づいて第2波のリーチを予測するにはFEはとても使える指標だと思います。
Fib (Fibonacci Retracement)のラインをマイナス側にも引いている方は、それを使ってもいいですね。
と書きながら、今ドル円でちょこっとスキャルしたんですが、ちょうどそのいい事例となりました!
【USDJPY】
■5分足

第2波ロング(解説要りませんね・笑)。
+20.2pips
ここで短期FibとFEを両方引いていますが、ターゲットであるFE 61.8%はFib -38.2%とちょうど重なっていることがわかります。
これは押しがちょうど23.6%だからなんですね。
ここら辺のFibと黄金比とフラクタルの話は始めると長くなるので、また別の記事で書きますね♪
うん、それ読みたいって思ったら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
昨日の月曜日は先週末からのリスクオフ相場がどうなるかと様子見をしていましたが、今日は朝から日経平均も上昇し、一服感が出てきましたね。
そんな中、今朝は豪州NAB企業景況感指数の発表をきっかけにオージーが上昇しました。
かなり売り込まれていたオージーだけに、一定の戻し余地があると見て、マイクは第2波狙いです。
【AUDUSD】
■5分足

指標発表の上昇に引いた短期Fib 50%ラインで押しが支えられているのを確認し、レンジ下限でロングエントリー。
長期足はバリバリ下降トレンドなので、値動きに注意しつつ、FE 61.8%で半分決済。
ここは下落のFib 50%戻しの手前にあたります。
+15.3pips
その後、少し揉みましたが50%ラインも突破。
FE 100%で残りも決済。
ここがちょうど4時間足BB+1σ付近になります。
+26.9pips
さて、今回はターゲットをFE (Fibonacci Expansion)の61.8%と100%に設定して分割決済を行いました。
マイクは第2波を取りにいくときに利確目標としてFEをよく参考にします。
押目買い・戻り売りを行う時に、直近高値・安値までを狙うのであればターゲットは明確ですが、トレンドが継続するという前提でその先を狙う時にはどこにターゲットを置くか迷う時がありますよね。
重要なFibのラインや水平線がある時はそれを使うのもよいと思いますが、第1波の大きさ(勢い)に基づいて第2波のリーチを予測するにはFEはとても使える指標だと思います。
Fib (Fibonacci Retracement)のラインをマイナス側にも引いている方は、それを使ってもいいですね。
と書きながら、今ドル円でちょこっとスキャルしたんですが、ちょうどそのいい事例となりました!
【USDJPY】
■5分足

第2波ロング(解説要りませんね・笑)。
+20.2pips
ここで短期FibとFEを両方引いていますが、ターゲットであるFE 61.8%はFib -38.2%とちょうど重なっていることがわかります。
これは押しがちょうど23.6%だからなんですね。
ここら辺のFibと黄金比とフラクタルの話は始めると長くなるので、また別の記事で書きますね♪
うん、それ読みたいって思ったら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
2014-01-23 19:55 |
カテゴリ:トレード記録
こんばんは、マイクです。
今日は午前中の中国製造業PMIが市場予想より悪く、その結果オージーが大きく下げました。
午後に戻してきましたが、短期Fib 61.8%ラインを抜けられません。
マイクはその後の欧州時間での動きに注目です。
【AUDJPY】
■15分足

15分足でMAに4本頭を抑えられ、5本目も抜け失敗で長い上ヒゲのコマが出現。
次の足で安値を割ったところでショートエントリー。
そのままターゲットの100%ラインに一直線で到達。
+26.8pips
昨日のCPIの上げは全戻しとなってしまいましたね。
中国はオーストラリアの最大の輸出市場であるため、オージーは中国指標の影響を強く受けます。
指標一覧サイト等での星の数は2/5程度ですが、今日のようにオージーが大きく動くことも多いので要注意です!
そんなの常識だよって方も、へーそうなんだって方も、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
今日は午前中の中国製造業PMIが市場予想より悪く、その結果オージーが大きく下げました。
午後に戻してきましたが、短期Fib 61.8%ラインを抜けられません。
マイクはその後の欧州時間での動きに注目です。
【AUDJPY】
■15分足

15分足でMAに4本頭を抑えられ、5本目も抜け失敗で長い上ヒゲのコマが出現。
次の足で安値を割ったところでショートエントリー。
そのままターゲットの100%ラインに一直線で到達。
+26.8pips
昨日のCPIの上げは全戻しとなってしまいましたね。

中国はオーストラリアの最大の輸出市場であるため、オージーは中国指標の影響を強く受けます。
指標一覧サイト等での星の数は2/5程度ですが、今日のようにオージーが大きく動くことも多いので要注意です!
そんなの常識だよって方も、へーそうなんだって方も、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
2014-01-22 14:34 |
カテゴリ:トレード記録
こんにちは、マイクです。
今朝は豪州指標でオージーが上げましたね。
マイクは押目を待っていましたが、なかなか38.2%戻しまで来ないので、諦めて他通貨に目を移すと、、
おー、ユーロ円5分足がいい感じのMに!
1時間足もBB+1σ反発、トレンドラインにも抑えられています!
【EURJPY】
■5分足

■1時間足

5分足ネックライン&短期Fib 38.2%割れ確定でショートエントリー。
順調に下落し、一つ大きなMのネックもあっさり突破。
短期Fibの起点とした押目付近は抵抗帯となりそうなので、100%ライン手前で利確。
+27.2pips
今回は、マイクのトレード仲間であるドS兄貴も大好きなMっ娘お仕置きプレイとなりました。
条件としても、
・トレンドライン
・1時間足BB+1σ反発
・5分足ダブルトップネックライン割れ
・短期Fib 38.2%割れ
・5分足BB-1σブレイク
とかなり重なっており、いいポイントだったと思います。
あー、俺もお仕置きしたい~って思ったら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
今朝は豪州指標でオージーが上げましたね。
マイクは押目を待っていましたが、なかなか38.2%戻しまで来ないので、諦めて他通貨に目を移すと、、
おー、ユーロ円5分足がいい感じのMに!
1時間足もBB+1σ反発、トレンドラインにも抑えられています!
【EURJPY】
■5分足

■1時間足

5分足ネックライン&短期Fib 38.2%割れ確定でショートエントリー。
順調に下落し、一つ大きなMのネックもあっさり突破。
短期Fibの起点とした押目付近は抵抗帯となりそうなので、100%ライン手前で利確。
+27.2pips
今回は、マイクのトレード仲間であるドS兄貴も大好きなMっ娘お仕置きプレイとなりました。

条件としても、
・トレンドライン
・1時間足BB+1σ反発
・5分足ダブルトップネックライン割れ
・短期Fib 38.2%割れ
・5分足BB-1σブレイク
とかなり重なっており、いいポイントだったと思います。
あー、俺もお仕置きしたい~って思ったら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
2014-01-20 11:41 |
カテゴリ:トレード記録
こんにちは、マイクです。
週明けの東京市場は株安・円高で始まりました。
こういう明確な動きが出ると楽ですね♪
マイクはユーロ円で第2波を取りにいきました。
【EURJPY】
■1時間足

■5分足

■1分足

1時間足を見ると、重要な節(先週月曜の安値)にアプローチしているのがわかります。
このラインを割れるのか、割れたらどこまで走るのかに注目です。
動きが速いので1分足で下落第1波にFibを引きます。
その短期Fib 38.2%ライン&1分BB+2σ&5分BB-1σ反発でショートエントリー。
直近安値がちょうど節のラインで止められているので、半分はここで決済です。
①+17.7pips
その後ラインを割りました。
目標は短期Fib -38.2%ラインでしたが、ドル円の動きを睨み、少し手前で残りも決済。
②+36.3pips
さて今回、マイクはユーロ円をチョイスしましたが、ドル円も同じような動きをしていました。
なぜユーロ円を選んだのでしょう?
それはユーロドルの動きを見たからです。
ユーロドルは下落傾向でした。
ということは・・・
そうです、ユーロ円の方がより強く下落していることになりますね。
このように、ドル円とクロス円でどちらにするか迷ったら、その通貨のドルストを見ると判断材料となります。
同様に、ある通貨のドルストとクロス円で迷ったら、ドル円の傾向を見ればいいということになりますね。
こういう風に考えると、通貨ペア選択がとてもシンプルにできると思いませんか?
また、クロス円はドルスト・ドル円双方の動きに影響を受けるので、マイクはクロス円のポジションを持ったら必ずその3つ(今回ならEURJPY・EURUSD・USDJPY)を同時に見て、逆行の兆しがないかチェックします。
今回も、第2ターゲットの少し手前で決済したのは、ドル円がちょうどFib 50%ラインで反発を見せていたからなんです↓
【USDJPY】
■1時間足

通貨ペアの相関関係、侮れませんね!
おー、確かにね~って思ったら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
週明けの東京市場は株安・円高で始まりました。
こういう明確な動きが出ると楽ですね♪
マイクはユーロ円で第2波を取りにいきました。
【EURJPY】
■1時間足

■5分足

■1分足

1時間足を見ると、重要な節(先週月曜の安値)にアプローチしているのがわかります。
このラインを割れるのか、割れたらどこまで走るのかに注目です。
動きが速いので1分足で下落第1波にFibを引きます。
その短期Fib 38.2%ライン&1分BB+2σ&5分BB-1σ反発でショートエントリー。
直近安値がちょうど節のラインで止められているので、半分はここで決済です。
①+17.7pips
その後ラインを割りました。
目標は短期Fib -38.2%ラインでしたが、ドル円の動きを睨み、少し手前で残りも決済。
②+36.3pips
さて今回、マイクはユーロ円をチョイスしましたが、ドル円も同じような動きをしていました。
なぜユーロ円を選んだのでしょう?
それはユーロドルの動きを見たからです。
ユーロドルは下落傾向でした。
ということは・・・
そうです、ユーロ円の方がより強く下落していることになりますね。
このように、ドル円とクロス円でどちらにするか迷ったら、その通貨のドルストを見ると判断材料となります。
同様に、ある通貨のドルストとクロス円で迷ったら、ドル円の傾向を見ればいいということになりますね。
こういう風に考えると、通貨ペア選択がとてもシンプルにできると思いませんか?
また、クロス円はドルスト・ドル円双方の動きに影響を受けるので、マイクはクロス円のポジションを持ったら必ずその3つ(今回ならEURJPY・EURUSD・USDJPY)を同時に見て、逆行の兆しがないかチェックします。
今回も、第2ターゲットの少し手前で決済したのは、ドル円がちょうどFib 50%ラインで反発を見せていたからなんです↓
【USDJPY】
■1時間足

通貨ペアの相関関係、侮れませんね!
おー、確かにね~って思ったら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
2014-01-18 12:08 |
カテゴリ:トレード記録
こんにちは、マイクです。
今週は豪ドルの下落が進みましたね。
月曜日の高値からAUDUSDは300pips以上落ちています。
【AUDUSD】
■日足

重要な節を割ってきているのがわかります。
2010年以来の安値をつけていますね。
さて、どこまで落ちるのでしょうか?
一つの目安は先月RBAのStevens総裁が発言した、
「オーストラリア経済のためには0.85付近が望ましい」
というものです。
まだ300pips近くありますね♪
そんな背景のもと、昨日は木曜日の豪州雇用統計での下落の戻りをショート狙いです。
■4時間足

■15分足

4時間足を見ると、どこまでも落ちそうな形をしてますね。(*^o^*)
エントリーは15分足、ダブルトップネック&短期Fib 50%ライン割れ→戻りがMA抜け失敗&サポレジ転換で、超鉄板ショートです!
木曜日の安値も割れて、奈落の底まで落ちるのを待っていましたが、、
んっ?
意外と底堅い。。
短期Fib 123.6%ラインをなかなか割れません。
珍しくかなり長時間粘りましたが、週末越えのポジションを持ちたくなかったので諦めて決済しました。
+27.1pips
もっと走ると思ったんだけどなあ。
うんうん、そうだよねって思ったら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
今週は豪ドルの下落が進みましたね。
月曜日の高値からAUDUSDは300pips以上落ちています。
【AUDUSD】
■日足

重要な節を割ってきているのがわかります。
2010年以来の安値をつけていますね。
さて、どこまで落ちるのでしょうか?
一つの目安は先月RBAのStevens総裁が発言した、
「オーストラリア経済のためには0.85付近が望ましい」
というものです。
まだ300pips近くありますね♪
そんな背景のもと、昨日は木曜日の豪州雇用統計での下落の戻りをショート狙いです。
■4時間足

■15分足

4時間足を見ると、どこまでも落ちそうな形をしてますね。(*^o^*)
エントリーは15分足、ダブルトップネック&短期Fib 50%ライン割れ→戻りがMA抜け失敗&サポレジ転換で、超鉄板ショートです!
木曜日の安値も割れて、奈落の底まで落ちるのを待っていましたが、、
んっ?
意外と底堅い。。
短期Fib 123.6%ラインをなかなか割れません。
珍しくかなり長時間粘りましたが、週末越えのポジションを持ちたくなかったので諦めて決済しました。
+27.1pips
もっと走ると思ったんだけどなあ。
うんうん、そうだよねって思ったら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
2014-01-16 12:27 |
カテゴリ:トレード記録
こんにちは、マイクです。
今日は9:30にオーストラリア雇用統計の発表がありました。
12月新規雇用者数は前月比-2.26万人と予想外のマイナスで、オージーは急落しました。
マイクは先週の米雇用統計の時にも発動した指標第2波をAUDUSDで待ち構えていましたが、いっこうに38.2%ラインまでも戻らずダラダラヨコヨコになったので、いい押目をつけてきたドル円にスイッチしました。
【USDJPY】
■5分足

■4時間足

5分足で短期Fibを引き、50%ライン&BB-1σ反発でロングエントリー。
直近高値を越えたところで利確。
+16.3pips
上位足も全て上昇トレンドなので、保有してもいいところかもしれませんが、今回はサクッと決済しました。
その理由はチャートの左側にあります。
4時間足を見てください。
雇用統計で急落する前、ちょうど105円手前の価格帯で数日狭いレンジになっていますね。
こういうところは、後日値段が戻ってきた時にも抵抗帯として機能することが結構あります。
マイクはなるべくポジションを長く持ちたくないので、こういうところではサクッと利確してしまいます。
参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
今日は9:30にオーストラリア雇用統計の発表がありました。
12月新規雇用者数は前月比-2.26万人と予想外のマイナスで、オージーは急落しました。
マイクは先週の米雇用統計の時にも発動した指標第2波をAUDUSDで待ち構えていましたが、いっこうに38.2%ラインまでも戻らずダラダラヨコヨコになったので、いい押目をつけてきたドル円にスイッチしました。
【USDJPY】
■5分足

■4時間足

5分足で短期Fibを引き、50%ライン&BB-1σ反発でロングエントリー。
直近高値を越えたところで利確。
+16.3pips
上位足も全て上昇トレンドなので、保有してもいいところかもしれませんが、今回はサクッと決済しました。
その理由はチャートの左側にあります。
4時間足を見てください。
雇用統計で急落する前、ちょうど105円手前の価格帯で数日狭いレンジになっていますね。
こういうところは、後日値段が戻ってきた時にも抵抗帯として機能することが結構あります。
マイクはなるべくポジションを長く持ちたくないので、こういうところではサクッと利確してしまいます。
参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
2014-01-13 23:37 |
カテゴリ:トレード記録
こんばんは、マイクです。
今夜はポンドでトレードしました♪
【GBPUSD】
■5分足

■1分足

先週末、英国鉱工業生産指数が予想を下回り、GBPUSDは下げていたのですが、その後の雇用統計によるドル安で上昇して引けていました。
本日アジア時間は引き続き上昇しましたが、先週末高値には届かず、欧州時間に下落。
雇用統計の上昇で引いたFibの61.8%を割り込んできたのでショート目線です。
戻りも38.2%ライン&15分MAで抑えられ再下降、61.8%ライン&5分BB-1σ反発でショートエントリー。
ターゲットは日足MA&4時間BB-2σ付近です。
20分弱で到達し、利確。
+21.3pips
その後・・・
あれよあれよという間に更に50pips以上下落していきました。。
ありゃ~。
まあ、そういうもんだよねって思ったら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
今夜はポンドでトレードしました♪
【GBPUSD】
■5分足

■1分足

先週末、英国鉱工業生産指数が予想を下回り、GBPUSDは下げていたのですが、その後の雇用統計によるドル安で上昇して引けていました。
本日アジア時間は引き続き上昇しましたが、先週末高値には届かず、欧州時間に下落。
雇用統計の上昇で引いたFibの61.8%を割り込んできたのでショート目線です。
戻りも38.2%ライン&15分MAで抑えられ再下降、61.8%ライン&5分BB-1σ反発でショートエントリー。
ターゲットは日足MA&4時間BB-2σ付近です。
20分弱で到達し、利確。
+21.3pips
その後・・・
あれよあれよという間に更に50pips以上下落していきました。。
ありゃ~。
まあ、そういうもんだよねって思ったら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
2014-01-11 02:01 |
カテゴリ:指標発表
こんばんは、マイクです。
またお祭りの日がやってきましたね♪
12月非農業部門雇用者数は市場の予想を大きく下回り前月比+7.4万人となりました。
失業率は予想より良かったものの、やはりNFPのインパクトの方が大きかったようで、ドルは全面安となりました。
マイクはドル円1分足で勝負です!!
【USDJPY】
■1分足

■5分足

先月の雇用統計祭りの記事でも書きましたが、マイクは重要指標の時は1分足にFibを引いてトレードします。
発表の瞬間は、スプレッドも広がり、約定もしにくく、大きくスリップする危険が高いため、スルー。
そしてリトレースをFibで測って、38.2%・50.0%・61.8%いずれかのラインでの反発で順方向にエントリーします。
今回は38.2%ラインで反発したのでショートエントリー。
しかし、第2波に勢いがなく、MAを抜けられず上向いてきたため撤退。
①+7.4pips
その後、ヨコヨコレンジとなりますが、5分MAが上から降りてくるにつれ、1分MAも再び下向きになりました。
高値は更新されないとみて、BB+2σ反発で再度ショートエントリー。
今度は一度も-1σを上回ることなく順調に下落、00ラインで利確。
②+57.3pips
その後、どこまで落ちるかを観察していると、5分足で長い下ヒゲのコマが出現、00ラインの上に戻って来ました。
次の足でも00ラインにサポートされるのを確認してロングエントリー。
1分BB+2σタッチ後、次の足で高値を更新しなかったので決済。
③+19.7pips
指標発表というと、とかく発表時の値動きに注目しがちですが、市場予測との乖離が大きかった場合には、第2波も同等かそれ以上に動くことは珍しくありません。
今回も同じくらいの値幅がありますよね。
無理に動きの激しい時を狙わず、例えば5分足での第2波のみを狙うのに徹するというのもよい戦略かと思います。
参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ
またお祭りの日がやってきましたね♪
12月非農業部門雇用者数は市場の予想を大きく下回り前月比+7.4万人となりました。
失業率は予想より良かったものの、やはりNFPのインパクトの方が大きかったようで、ドルは全面安となりました。
マイクはドル円1分足で勝負です!!
【USDJPY】
■1分足

■5分足

先月の雇用統計祭りの記事でも書きましたが、マイクは重要指標の時は1分足にFibを引いてトレードします。
発表の瞬間は、スプレッドも広がり、約定もしにくく、大きくスリップする危険が高いため、スルー。
そしてリトレースをFibで測って、38.2%・50.0%・61.8%いずれかのラインでの反発で順方向にエントリーします。
今回は38.2%ラインで反発したのでショートエントリー。
しかし、第2波に勢いがなく、MAを抜けられず上向いてきたため撤退。
①+7.4pips
その後、ヨコヨコレンジとなりますが、5分MAが上から降りてくるにつれ、1分MAも再び下向きになりました。
高値は更新されないとみて、BB+2σ反発で再度ショートエントリー。
今度は一度も-1σを上回ることなく順調に下落、00ラインで利確。
②+57.3pips
その後、どこまで落ちるかを観察していると、5分足で長い下ヒゲのコマが出現、00ラインの上に戻って来ました。
次の足でも00ラインにサポートされるのを確認してロングエントリー。
1分BB+2σタッチ後、次の足で高値を更新しなかったので決済。
③+19.7pips
指標発表というと、とかく発表時の値動きに注目しがちですが、市場予測との乖離が大きかった場合には、第2波も同等かそれ以上に動くことは珍しくありません。
今回も同じくらいの値幅がありますよね。
無理に動きの激しい時を狙わず、例えば5分足での第2波のみを狙うのに徹するというのもよい戦略かと思います。
参考になりましたら、ポチっと応援お願いします♪

人気ブログランキングへ